コウモリのふん害を食い止めたい!自力でコウモリを撃退する方法

コウモリのふんはどのようなものか知っていますか?コウモリのふんは、5~10ミリの大きさでパサパサしており、もろいのが特徴です。コウモリのふんは多くの病原菌を持っており、放置しておくのは好ましくありません。軒下やベランダにコウモリのふんが増えて、困っているかたも多いです。
今回は、コウモリのふん害が起こる原因から、コウモリのふん害の対処法をお伝えしていきます。今コウモリのふん害にお悩みのかたも、今後の参考にしたいかたも最後まで読んでいただけたら幸いです。
目次
▼三角コウモリのふん害はなぜ起こる?
多くのかたが悩まれている“コウモリのふん害”。どうして、コウモリによるふん害が起こるのでしょうか?
コウモリは、軒下やベランダを好みます。なぜなら軒下は、雨や風を防ぐことができ、暗くて狭い場所だからです。そのため、毎日コウモリのふんの量が増えていくようですと、コウモリがその場所を住処にしているおそれがあります。
そのため、コウモリのふんは掃除をすればよいと考えるのは危険です。コウモリが住処としている場合、ずっとそこで住み続けます。そして、コウモリは繁殖力がとても強いため、気づけば大量のコウモリが住み着くおそれがあります。
また、コウモリは家族で行動する習性があるので、数年たてば数百匹のコウモリが家に住み着きます。そうなると、さらにコウモリのふん害も大きくなります。コウモリのふんに気づいたら、早めに対策をすることが必要です。
▼家の外にいるコウモリの撃退方法

それでは、コウモリをどのようにして駆除すればよいのでしょうか?まずは家の外にいるコウモリの駆除に効果的なアイテムをご紹介します。
強力な磁石
「コウモリの撃退法にどうして磁石?」と思ったかたもいるでしょう。磁石には、超音波を狂わす効果があります。コウモリは、超音波を使って飛行をしています。そのため、コウモリの超音波を狂わすことで、家に寄せ付けることを防ぐことができます。
100円均一に売っている磁石で十分です。ふん害が気になるベランダや軒下に置いてみてください。高所での作業になるので、磁石を取り付ける際は十分注意してください。
ラジオ
ラジオにも超音波を狂わす効果があります。こちらも、ふん害が気になる軒下、ベランダに置いてみてください。磁石を置くよりも、広範囲の場所を寄せ付けなくすることが期待できます。
また、コウモリの嫌いな周波数で超音波を発生させる「超音波発生器」も効果的です。
忌避スプレー
コウモリが嫌いなハッカのにおいがする忌避スプレー。忌避スプレーを行うと、コウモリを一瞬で追い払うことができます。忌避スプレーを使用する時間帯は、お昼がおすすめです。コウモリは夜行性のため、夜に忌避スプレーを使っても、すべてのコウモリがいない可能性が高いためです。
光を反射するもの
光を反射するCDやDVD、アルミホイルをふん害が気になる場所に吊るしておくと効果的です。なぜなら、光の反射はコウモリの超音波を錯乱することができるからです。超音波を錯乱させることで、コウモリは方向が分からなくなるため、近寄ってこなくなります。
▼家の中にいるコウモリの撃退方法
次に、家の中にいるコウモリの対処法についてお伝えしていきます。屋根裏や天井裏にコウモリが住み着いているときは、ぜひお試しください。
くん煙剤
くん煙剤とは、コウモリが嫌うハッカのにおいを煙状にして散布するものです。コウモリが住み着いている場所に応じて、適切な量を使用するようにしましょう。コウモリが住み着いている場所に対して使用する量が少ないと濃度が薄くなり、効果が薄くなってしまうおそれがあります。
▼コウモリを寄せ付けない環境にする方法

今後ふん害に遭わないようにするには、コウモリを寄せ付けない環境にすることが大切です。ここでは、コウモリを寄せ付けない環境作りについてお伝えしていきます。
コウモリのえさをなくす
コウモリは食べ物があるところの近くを住処にします。コウモリの食べ物とは、虫です。よどんだ水をためたバケツ等を置いてはいませんか?ゴミを、ゴミ箱のフタをしないで放置していませんか?これらのものは知らず知らずのうちに虫を近づけているかもしれません。虫がいると、コウモリも近寄ってくる可能性が高くなります。バケツを撤去したり、ゴミ箱にフタをしたりして防ぎましょう。
コウモリが嫌いなものを置く
先述したように、コウモリは超音波を狂わすものやハッカのにおいを嫌います。そのため、CD、DVD、アルミホイルなどの光るものや、磁石をベランダや軒下にぶら下げておくことで効果が期待できます。
また、ハッカのにおいを発する忌避剤を、侵入経路となる可能性がある場所や軒下などに散布しておくことも効果的です。
侵入経路を防ぐ
コウモリは1センチの隙間があれば侵入することができます。そのため、僅かな隙間でもコウモリは侵入できます。コウモリが侵入できないように、隙間がある場所をすべて防ぎましょう。
▼コウモリのふん害が止まらない場合はプロに駆除依頼を
ここまで自力でできる対策についてお伝えしてきました。しかし、なかなか効果が出ずに、ふん害が解決しないことがあります。そんなときは、無理に自分でどうにかしようとせず、業者に駆除依頼をしましょう。知識と技術を持っている業者に依頼することで、ふん害に悩まされずに安心して暮らすことができるでしょう。
また、自分でコウモリを駆除しようと、無許可でコウモリを傷つけることや、コウモリを捕獲することをしてはいけません。コウモリは害虫を食べてくれる益虫でもあるので、鳥獣保護法によって保護されています。そのため、無断でコウモリを駆除することは法律違反となります。
コウモリ駆除の業者の多くは許可を持っているので、コウモリの駆除をしても違反にはなりません。鳥獣保護法の点においても、駆除は業者に依頼することがおすすめです。
▼信頼できるプロに出会うためのポイント
業者に依頼するときは、信頼でき、少しでもお得に駆除してくれるところに依頼したいですよね。ここでは、そのような業者に出会うためのポイントをお伝えしていきます。
などが挙げられます。業者にコウモリ駆除を依頼するときは、ぜひ参考にしてみてください。
▼まとめ
今回は、コウモリのふん害の対処法についてお伝えしてきました。コウモリは繁殖力が強いので、早めの対処が必要になってきます。
しかし、なかなか自分で対処するのが難しかったり、効果がでない場合があったりするものです。そのようなときは、業者に相談してみましょう。安全にふん害を解決してくれます。
業者に依頼をするときは、複数の見積りをとるようにしましょう。この記事が、ふん害に悩まれているかたの手助けになったら幸いです。
コウモリ交換・修理の関連記事